英国

6 2016/10

Top Drawer (後半)

2017-02-18T12:33:26+09:002016/10/06|Categories: 英国|

皆様こんばんは。前回の続きですね。さっそくどうぞ! ::::::       【英語版の日本の漫画。Comic Bookよりも画を中心とした小説、Graphic Novel と言われている】 「Top Drawer」出展企業の1つで、ロンドンを中心に日本食材や雑貨を販売しているジャパンセンターによると、ここ数年はスウェーデンやノルウェーといった北欧地域からの引き合いが強いという。背景には漫画を筆頭としたポップカルチャーがあり、例えば主人公がラーメンをすすったり、ポッキーを食べたりしているシーンが消費者動向に影響を与えているようだ。菓子類を中心に、月に何十カートンもの積み荷を輸出することもあるという。 海外展開したい商品がある場合、それを扱っている漫画やアニメがあれば、認知度を高めたり売り込んだりする武器になるのかもしれない。 【酒器や茶器が並んだHouse of Sakeのブース】 「Top Drawer」で同じく目に着いたのは、日本の酒器や茶器を展示した「House of Sake」のブース。日本酒ソムリエをする傍ら食器の輸入販売も手掛ける松本オーナーと、輸出入ビジネスのコンサルタントを務めながら日本茶の販売も行う「Japan Fooding Europe」の末永社長が共同で出展していた。 松本オーナーは自身が気に入った製品を代理店などから買い付けて英国で販売しており、欧州ではガラス製の酒器の受けが良いという。オンラインページを設けており、欧州以外の地域からも注文が入ることもある。高岡市の鋳物工芸品メーカー、能作の商品も扱っていた。 末永社長は、農作物を輸出するならは欧州の食品衛生規格「HACCP(ハサップ)」の取得が不可欠で、農薬などに対しては欧州連合の基準と日本の基準は大きくかけ離れているため、独自の管理が必要と強調。お茶は出し方で味が大きく変わるため、売って終わりにするのではなく、提供先でも正しい扱い方や提供の仕方がされているかを確認しなければならないとした。そのためには、長期的にビジネスをする気構えが必要で、農家や現地のパートナーと提携しながら、生産管理→パッキング→輸出→最終的な供給までトータルで面倒を見る体制を整えなければならないと述べている。 HACCPとはHazard Analysis Critical Control Pointの略称です。 出典 JETRO  

3 2016/10

Top Drawer (前半)

2017-02-18T12:33:26+09:002016/10/03|Categories: 英国|

皆様、こんにちは。お元気ですか?ここ沖縄は台風直撃におびえています。かんづめですよ。今年初の沖縄本島直撃の台風のおかげで自宅にかんづめです。さて、ひさしぶりにロンドンからのレポートです。私も実に楽しみにしているこのレポート。今回は前半です。 ::::::::: ロンドン西部オリンピアで毎年開催される雑貨・ギフトの展示会「Top Drawer」。今年は9月11~13日にかけて過去最大規模で開かれ、巨大な会場を埋め尽くすように◇ホーム◇ギフト◇ファッション◇グリーティングカード&ステーショナリー◇クラフト――の部門別に何百ものブースが並んだ。エニシングをはじめ、日本関連の展示もいくつか見られた。 【ジャパンセンターの展示ブース】 【製品を紹介する西村社長】 視察のハイライトの1つは、東京都小金井市に本社を持つ有限会社エニシングの帆前掛け。昨年同様、ロンドンを拠点に日本食や日本雑貨を販売するジャパンセンターのブースの一角に、47センチメートル×67センチメートルの長い前掛けとカフェスタイルの短い前掛けのサンプルをそろえた。ユニークなパッケージ入りのサンプルもあり、会場を視察していたバイヤーらの注目を集めた。 エニシングの出展は2年目だが、既にロンドンをはじめ英国のギフト店や文房具店、生活雑貨店など20店舗に納入している。取引先の英国の会社から他国へも輸出されているという。エニシングはオリジナル図案の前掛けを50枚から作成しているが、リピーターがいるほか、大型受注もあるそうだ。 海外での成功の秘訣は「良いパートナーを持つこと」。ジャパンセンターと連携して食の展示会に出展することも検討しており、現在は大英博物館の日本土産コーナーなど多くの人が訪れる場所で販売することを目標に掲げている。      

11 2016/09